老人の日です・・・
2011.09.15 Thursday by たまからのママ
JUGEMテーマ:つぶやき。
99月15日は「老人の日」、9月15日から21日までの
1週間は「老人週間」です。 ... 老人の日、老人週間は、
国民の間に老人の福祉への関心と理解を深める、
老人が自らの生活の向上に努める意欲を促す、
という二つの目的のために設けられています。
老人の日及び老人週間の記念行事の一環として、
90歳、95歳、100歳、101歳以上といった
「節目」の年齢を迎えられた方々の長寿を祝い
記念品等を贈るとと もに、広く県民に敬老の精神を普及し、
老人福祉についての関心と理解を深めるのです。
最近は経費節約でタオル1枚くらいですね。
最近は経費節約でタオル1枚くらいですね。
関東大震災のひですよ・・・
2011.09.01 Thursday by たまからのママ
JUGEMテーマ:つぶやき。

1923(大正12)年9月1日午前11時58分、
関東大震災が発生。 マグニチュード7.9。
家屋の全半壊25万戸以上、
焼失家屋44万戸以上、
津波による流失家屋868戸、
死傷者20万人以上、
行方不明者4万人以上の甚大な被害を残した。
昼食準備の時間帯に当たり、各所で
火災が発生。この火災により被害が拡大しました。
原爆の被害は・・・
2011.08.01 Monday by たまからのママ

JUGEMテーマ:つぶやき。
8月6日
広島市では原爆慰霊碑の前で平和記念式典が行われます。
8月9日
長崎市では原爆犠牲者慰霊平和祈念式が行われます。
2011年3月11日
東日本大震災に伴う 原発事故
東日本大震災に伴う 原発事故
水害で多くの犠牲者が出ましたが それ以上に
生活を脅かす 食べ物被害 生活する場を失い
農業 漁業 畜産農家の直撃な被害に
日本国中は一致団結して 節減したり
義捐金をカンパしたり 協力をしたのに
全議員の怠慢でいつまでも 捗っていない。
人の揚げ足を取らずに 必死になって共同で
助け合えば 解決したことを 何党がどうとか・・・
国の立て直しは 全議員が 知恵を出し合えば良いのに
メンツばかり 足りなければ足してあげようと
努力してほしいですね。
土用の丑の日とは・・・
2011.07.21 Thursday by たまからのママ
JUGEMテーマ:つぶやき。
土旺用事と言ったものが省略されたものです。
世の中の全てが木火土金水の五つの組み合わせで
成り立つという五行説を季節にも割り振ることを
考えた人が居たみたいですが、昔も今も季節は「四季」で
「五季」とはいいませんから、
木−春 火−夏
金−秋
水−冬
土−///
と割り振ったら「土」が余ってしまった。そこで、
「土の性質は全ての季節に均等に存在するだ!」とこじつけて、
世の中の全てが木火土金水の五つの組み合わせで
成り立つという五行説を季節にも割り振ることを
考えた人が居たみたいですが、昔も今も季節は「四季」で
「五季」とはいいませんから、
木−春 火−夏
金−秋
水−冬
土−///
と割り振ったら「土」が余ってしまった。そこで、
「土の性質は全ての季節に均等に存在するだ!」とこじつけて、
各季節の最後の18〜19日を「土用」としました。
これで1年の日数が均等に五行に割り振られたことになります
これで1年の日数が均等に五行に割り振られたことになります
現在では「土用」といえば夏!というイメージですが
元々は1年に4回土用があります。そして
「丑の日」は、この土用の期間で十二支の丑にあたる日を
土用の丑の日 と呼ぶのだそうです。

今日の更新 毎日の流れ・・・ http://ameblo.jp/tamakara/見てね
七夕祭りとは・・・
2011.07.06 Wednesday by たまからのママ
JUGEMテーマ:つぶやき。
平安時代に竹竿に糸をかけ裁縫の上達を星に願う
行事が中国から伝わりました。
七夕の 朝、里芋の葉に溜った露を集めて墨をすり
それで、七夕飾りの短冊に書くと願いが叶うと云われています。
けがれを払うために笹竹を七夕の終わりに川や海に流す
七夕流しや 七夕送りの行事もあります。
午後8時から9時ごろ、東の空をながめると、
明るくて目立つ星が3つ、三角形に並んでいます。
「夏の大三角」といわれる、夏の星空の目印。
一番上が「こと座」の「ベガ」、右が「わし座」の「アルタイル」、
「夏の大三角」といわれる、夏の星空の目印。
一番上が「こと座」の「ベガ」、右が「わし座」の「アルタイル」、
左が「はくちょう座」の「デネブ」です。
「ベガ」と「アルタイル」は、「七夕ものがたり」に出てくる
「おりひめ星」と「ひこ星」のこと。
2つの星の間には、天の川が流れているのです。
祭は7月6日の夜、7月7日の早朝に行います。
殆どの神事は、「夜明けの晩」(厳密には午前1時)、
前の夜に行うことが常であり、7月7日の夜明けの晩とは
7月7日の早朝となる。
午前1時頃には天頂付近に星が上り、
天の川、牽牛星、織女星の三つが最も見頃になる時間帯です。
今日の更新 毎日の流れ・・・
六月・水無月・・・
2011.06.01 Wednesday by たまからのママ

旧暦6月を水無月と呼び、現在では新暦6月の
別名としています。
別名としています。
水無月の由来には諸説あり文字通り、
梅雨が明けて水が涸れてなくなる月であると
解釈されることが多いのですが、逆に田植が終わって
梅雨が明けて水が涸れてなくなる月であると
解釈されることが多いのですが、逆に田植が終わって
田んぼに水を張る必要のある月「水張月」
「水月」とする説も有力なのです。
「水月」とする説も有力なのです。
田植という大仕事を仕終えた月「皆仕尽(みなしつき)」で
あるとする説、
あるとする説、
水無月の「無」は「の」という意味の連体助詞「な」であり
「水の月」であるとする説などもあります。
梅雨時の新暦6月の異称として
梅雨時の新暦6月の異称として
用いられるようになってからは、「梅雨で天の水がなくなる月」
「田植で水が必要になる月」とも言われています。
6月1日は、衣替え
6月10日は 時の記念日
6月21頃は 夏至ですね。
五月の言葉の使い方は・・・
2011.05.12 Thursday by たまからのママ
JUGEMテーマ:つぶやき。
言葉の使い方 何気なく使っていますが・・・
五月晴れは、梅雨時にはめずらしい晴天の事
五月雨は、梅雨期に降る雨
「さ」は五月 「みだれ」は水垂れ
「さ」は稲の苗付けとも言われた。
五月蝿は「さばえ」と読み うるさいと読み
五月病は、新たな環境に適応できずに
抑うつ気分、思考抑制、不安感、あせり
不眠、強い疲労感、やる気がでない症状
小春日和 晩秋から初冬にかけて(11月頃)の
晴れていて、春のように暖かくて穏やかな天気の日
五月だから 春だからと安易に使っている言葉ですね。
今日の更新 毎日の流れ・・・ http://ameblo.jp/tamakara/見てね